従量電灯Aとはどんなプラン?実際の電力会社の契約を参考にわかりやすく解説
  • URLをコピーしました!

従量電灯Aプランの仕組みと料金の計算方法、契約見直しのメリットなどを紹介

  1. PinTでんきは5月のご請求分(4月検針分)から料金体系が改定となっています。
    詳しくは株式会社PinTからの料金改定のお知らせについてをご確認ください。
  2. 記事記載の時期と内容が異なる場合もございますので、
    最新の料金改定はこちらでご確認ください。
  3. ご使用量によっては、各一般電気事業者(電力会社)より安くならない場合もございますので、
    ご注意ください。

「従量電灯」は、大手電力会社などが一般家庭向けに提供しているスタンダードな電力プランの1つです。

この記事では、従量電灯プランの中でも「従量電灯A」のプランに焦点を当て、プランの特徴や電気料金の仕組み・計算方法などを解説していきます。

電気料金を簡単に節約できる方法どもまとめているので、現在従量電灯Aプランを契約しているという方はぜひ参考にしてみてください。

従量電灯Aとはどんなプラン?

従量電灯Aとはどんなプラン?
電力会社が一般家庭向けに提供している基本的な電力プランの1つに「従量電灯」というものがあります。

従量電灯にはA・B・Cの3プランがあり、最も契約容量が少ないプランが「従量電灯A」です。

まずは、従量電灯の各プランの概要と、従量電灯Aプランの対象となる家庭の特徴を詳しく見ていきましょう。

従量電灯A・B・Cプランの違い

従量電灯プランは、家庭の電気使用量によって毎月の請求額が決定される基本的な電力プランの1つです。

供給電圧は単相100Vで、契約容量に応じて以下の3つのプランに細分化されます。

契約容量
従量電灯Aプラン 5A
従量電灯Bプラン 10A~60A
従量電灯Cプラン 6kVA以上~50kVA未満

なお電力会社によっては、

  • 60A未満の契約を従量電灯B・6kVA~50kVA未満の契約を従量電灯Cと表記(従量電灯Aがない・または別名)
  • 60A未満の契約を従量電灯A・6kVA~50kVA未満の契約を従量電灯Bと表記(従量電灯Cがない・または別名)

というケースもあるため、契約プランだけでなく契約容量まで確認しておくと安心です。

当記事では、関西電力などの大手電力会社の表記に合わせ、“60A未満の契約を従量電灯A・6kVA~50kVA未満の契約を従量電灯B”として以下解説していきます。

従量電灯Aプランの対象となる人

従量電灯Aプランは、60A未満の契約容量を設定している方が該当するプランです。

従量電灯プランの中で最も契約容量が少なく、主にアパートの共用部分(廊下・階段)の照明などを使用する方が契約することが多いです。

オール電化を使用している家庭や、平均よりも電気使用量が多い家庭(店舗や事務所を兼ねている場合など)を除き、一般的な家庭であれば従量電灯Bを契約している可能性が高く、従量電灯Aはあまり契約している方が少ないプランと言えるでしょう。

なお、どの電力プランを契約しているか分からないという場合は、毎月の検針票や請求書を確認してみましょう。

従量電灯Aの電気料金の仕組みをわかりやすく解説

従量電灯Aの電気料金の仕組みをわかりやすく解説
続いて、従量電灯Aプランの電気料金の仕組みと計算方法を詳しく見ていきましょう。

なおここでは例として、関西電力が提供している従量電灯Aプランの料金を用いて計算しています。

料金単価

従量電灯Aの電気料金は、主に「最低料金」と「電力量料金」の合計額で構成されています。

最低料金は契約ごとに設定されている料金で、電気の使用量に関わらず毎月支払いが必要となるため、基本料金のようなものとして考えると分かりやすいでしょう。

また電力量料金は電気使用量に応じて計算される料金で、毎月の使用量によって金額が異なります。

関西電力の従量電灯Aプランに設定されている各料金の単価は以下の通りです。

単位 料金単価
最低料金 1契約 最初の15kWhまで:341.01円
電力量料金 1kWh 15kWhをこえて120kWhまで:20.31円
120kWhをこえて300kWhまで:25.71円
300kWhをこえた分:28.70円

上記の最低料金と、電力量料金単価に電気使用量を乗じた金額を足した金額が毎月の電気料金として請求される仕組みです。

なお実際には、上記の他にも燃料費調整額や再生可能エネルギー発電促進賦課金などが加減されますが、ここでは分かりやすくするために省略しています。

電気料金の計算例をチェック!

次に、上記の料金単価で実際に従量電灯Aを契約した場合の電気料金を計算してみましょう。

1か月の使用電力量が300kWhだったと仮定すると、その月の電気料金は以下のように求められます。

最低料金 最初の15kWhまで:341.01円
電力量料金 15kWhをこえて120kWhまで:20.31円×105kWh=2,132.55円
120kWhをこえて300kWhまで:21.12円×180kWh=3,801.60円
300kWhをこえた分:28.70円×0kWh=0.00円
合計 6,275.16円(※燃料費調整額や再生可能エネルギー発電促進賦課金などは考慮せず)

ご家庭の電気料金を安くするならこんな方法も!

ご家庭の電気料金を安くするならこんな方法も!
ここからは、家庭で実践できるおすすめの電気代節約術をご紹介していきます。

また契約の見直しによる電気代の節約方法も解説しているので、電気契約を結んでから一度も見直しをしていないという方はぜひ参考にしてみてください。

家庭でできる基本的な節約方法

日々の電気使用量を抑える方法として、以下のようなものが挙げられます。

電気・家電のつけっぱなしをやめる

テレビを付けたままでスマホを操作していたり、ゲーム画面を付けたままで食事をとったりしていると、無駄な電気を消費してしまいます。

普段から電気の節約を意識して、多少面倒であってもこまめに電気を切るようにしましょう。

エアコンの設定温度を調整する

冷房の設定温度を1度高くすることで約13%、暖房の設定温度を1度低くすることで約10%の節電が見込めるというデータが環境省から公開されています。

着用する衣服を調整するなどして、なるべく環境省が推奨する温度(冷房28度・暖房20度)に近い設定を心がけるようにしましょう。

古い家電を買い替える

旧型の家電と新しい家電では、一般的に新しい家電の方が電気使用量を抑えられるというデータが出ています。

年式によっては半分以下の電力で使用できる家電もあるので、あまりに古い家電を使用している場合は、思い切って買い替えてみるのも1つでしょう。

簡単に節約するなら契約会社・プランの見直しがおすすめ

より根本から電気代を節約したいのであれば、契約会社・プランを見直すという方法がおすすめです。

以前は各エリアの大手電力会社だけが電力の販売を行っていましたが、2016年に小売の自由化が認められて以降、多くの新規事業者が電力販売に参入してきています。

新規参入が増えたことで価格競争も激化し、現在は定額制のプランや使用時間によって金額が変動するプランなど、ライフスタイルに合わせた様々なプランが登場しています。

そのため、大手電力会社の従量電灯Aプランを契約し、その後一度も見直しを行っていないという場合は、新電力のプランに切り替えるだけで大幅な節約を実現できる可能性があるのです。

まずはシミュレーションサイトで新電力会社の料金をチェックしたり、プロの見直し業者に相談したりして、現在の契約内容を見直すことからはじめてみてはいかがでしょうか。
pintでんき

まとめ

まとめ

  • 従量電灯Aプランは、一般家庭で契約されているスタンダードな電力プランの1つ(関西電力の場合)
  • 従量電灯Aの料金は主に最低利用料金と電力量料金(単価×電気使用量)から構成されている
  • 日々の節約の他、契約会社やプランを見直すことで月々の電気料金を大幅に抑えられる可能性がある

株式会社ミナオスでは、電気・水道・ガスといった水道光熱費の見直し・最適化サービスを実施しています。

契約の交渉や切り替え手続きなどを一括で代行することが可能ですので、電気代が高いとお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

電気代の見直しはプロにおまかせ