低圧電力と従量電灯ってどう違う?仕組みや契約の概要ををわかりやすく解説
  • URLをコピーしました!

低圧電力と従量電灯ってどう違う?仕組みや契約の概要ををわかりやすく解説

  1. PinTでんきは5月のご請求分(4月検針分)から料金体系が改定となっています。
    詳しくは株式会社PinTからの料金改定のお知らせについてをご確認ください。
  2. 記事記載の時期と内容が異なる場合もございますので、
    最新の料金改定はこちらでご確認ください。
  3. ご使用量によっては、各一般電気事業者(電力会社)より安くならない場合もございますので、
    ご注意ください。

一般的に、電力プランは高圧電力と低圧電力の大きく2種類に分かれており、低圧電力は更に電灯契約と動力契約の2種類に分類されます。

これがいわゆる低圧電力と従量電灯プランというものなのですが、はっきり言って違いがわかりにくいですよね。

そこで、この記事では、高圧電力と低圧電力、それから低圧電力と従量電灯のそれぞれの仕組みや違いを解説。

また2つの低圧電力プランについて、料金がどのように変わるのか、どちらかを選べば良いのかといった点もまとめているので、契約の見直しでお悩みの企業様はぜひ参考にしてみてください。

低圧電力(動力プラン)と従量電灯の違いは?まず契約の種類を知ろう

低圧電力(動力プラン)と従量電灯の違いは?まず契約の種類を知ろう

ここでは、低圧電力(動力プラン)と従量電灯の違いを確認しましょう。

高圧電力と低圧電力

まずは、高圧電力と低圧電力(動力・電灯)のそれぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

高圧電力と低圧電力は、契約電力の大きさに違いがあります。

高圧電力

契約電力が50kW以上の契約。

6,000Vで供給される高圧電力をキュービクル(高圧受変電設備)で受電した後、100Vと200Vに変圧して使用します。

高圧電力は主に中規模のビルや工場、商業施設などで契約されるプランです。

低圧電力

契約電力が50kW未満の契約。

トランス(電力会社の設備)で変圧された電気を受電し、そのまま使用します。

低圧電力は更に動力プランと電灯プランに分類されます。

pintでんき

低圧電力(動力)と従量電灯

次に、低圧電力(動力)と従量電灯の特徴について詳しく見ていきましょう。

低圧電力(動力)と従量電灯は、供給電圧の大きさに違いがあります。

低圧電力(動力)

一般的に「低圧電力プラン」と呼ばれ、供給電圧は200Vです。

業務用のエアコンや冷蔵庫といった、電力の使用量が大きい機器を使用する場合に契約するプランとなります。

低圧電力(電灯)

一般的に「従量電灯プラン」と呼ばれ、供給電圧は100Vです。

従量電灯は低圧電力(動力)と比較して供給電圧が低く、一般家庭向けの電化製品などを使用する場合に適しています。

小規模の店舗や町工場などでは、1つの施設で低圧電力と従量電灯の両方を契約しているケースもあるため、料金の見直しを行う際はそれぞれでシミュレーションを行うことが大切です。

送電方法の違いも理解しておこう

低圧電力(動力)と従量電灯では、機器に電気を送る方法も異なります。

従量電灯の場合は、配線が少なく電圧の低い「単相」と呼ばれる方法で電気が送られます。

一般的な照明や家電製品に使われるもので、住宅などに取り付けられている2つ穴のコンセントが特徴です。

一方低圧電力(動力)の場合は、3本の電線で効率的に電気を送る「三相」という仕組みが用いられます。

単相と比較して配線が多いため、産業用の機械などに使用される送電方法です。

三相の場合は3つ穴もしくは4つ穴のコンセントが必要となるため、一般家庭で使用することは基本的にありません。

低圧電力と従量電灯の料金面の違いをわかりやすく解説

低圧電力と従量電灯の料金面の違いをわかりやすく解説

低圧電力や従量電灯の電気代は、基本料金と電力量料金の合計によって計算されます。(※厳密にはこの他にも燃料費調整額・再エネ発電賦課金などが含まれますが、ここでは割愛します。)

ここからは、低圧電力と従量電灯の料金面に関する違いを見ていきましょう。

従量電灯は電力料金の単価が高くなりやすい

従量電灯は主に一般家庭で利用される電力プランで、基本料金が安く電力量料金が高いというのが特徴です。

基本料金は契約アンペア数で決まり、電力量料金は月ごとの電気使用量で変動します。

ポイントは、電気使用量によって電力量料金の単価が上昇する点で、例えば大手電力会社の従量電灯プランでは以下のように料金が設定されています。

電力会社 基本料金 電力料金(1kWhあたり)
北海道電力 341円(10A)~2046円(60A) 23.97円(~120kWh)/30.26円(120~280kWh)/33.98円(280kWh~)
東京電力 286円(10A)~1716円(60A) 19.88円(~120kWh)/26.48円(120~300kWh)/30.57円(300kWh~)
中部電力 286円(10A)~1716円(60A) 21.04円(~120kWh)/25.51円(120~300kWh)/28.46円(300kWh~)
関西電力 396円(1kVAあたり) 17.91円(~120kWh)/21.12円(120~300kWh)/23.63円(300kWh~)
九州電力 297円(10A)~1782円(60A) 17.46円(~120kWh)/23.06円(120~300kWh)/26.06円(300kWh~)

つまり、電気の使用量が多い施設であるほど月々の電気代が割高になりやすいということです。

電気代が高いと感じる場合は、低圧電力(動力プラン)への切り替えなどを検討してみましょう。

pintでんき

低圧電力は基本料金が高くなりやすい

低圧電力(動力)は主に小規模の店舗や町工場などで利用される電力プランで、基本料金が高く電力量料金が安いというのが特徴です。

基本料金は契約容量(kW)で決まり、電力量料金は月ごとの電気使用量で変動します。

なお低圧電力(動力)の場合は、電気使用量によって電力量料金の単価が変動するわけではなく、夏季またはその他の季節でそれぞれ固定となっています。

大手電力会社の低圧電力(動力プラン)の料金設定は以下の通り。

電力会社 基本料金(1kWあたり) 電力料金(1kWhあたり)
北海道電力 1287円 17.67円(通年)
東京電力 1065.90円 17.37円(夏季)/15.80円(その他)
中部電力 1144円 17.01円(夏季)/15.46円(その他)
関西電力 1078円 14.43円(夏季)/12.95円(その他)
九州電力 1012円 17.12円(夏季)/15.43円(その他)

低圧電力(動力プラン)は従量電灯プランと比較して、電力量料金の単価が安いことが分かります。

ただし一方で、基本料金については低圧電力(動力プラン)の方が割高であるため、電気使用量が少ない場合はどちらがお得になるのかをしっかりと比較・検討することが大切です。

電気料金の見直しで適したプランの選択を

低圧電力(動力プラン)と従量電灯プランではどちらの方がお得になるのか、また大手電力会社と新電力会社のどちらで契約すべきかといった点は、判断が難しいポイントになります。

料金の算定方法の確認や利用明細に基づいたシミュレーションなどを効率的に行いたい場合は、料金見直しのプロに相談する方法がおすすめです。

株式会社ミナオスでは、20年以上の経験を持つコンサルタントが電気料金・ガス・水道・固定資産税といった様々な固定費の見直しをお手伝いしています。

全体で1,000万円近くのコスト削減に成功した事例もあるので、固定費の削減でお悩みの企業様はぜひ一度ご相談ください。

まとめ

まとめ

  • 低圧電力(動力プラン)と従量電灯プランでは、供給電圧の大きさや送電方法などに違いがある
  • 電気代の面でも違いがあり、従量電灯は基本料金が安く電力量料金が高い、低圧電力は基本料金が高く電力量料金が安いというのが特徴
  • どの電力プランを契約すれば良いか分からない場合は、料金見直しのプロに相談する方法がおすすめ

電気料金は毎月必ず発生するコストであるため、しっかりと見直しを行って最適化していくことが大切です。

見直し方法やプラン選びでお悩みの企業様は、ぜひ一度株式会社ミナオスへお問い合わせください。

pintでんき