低圧電力のメリットは?仕組みを知って毎月の電気料金を安くしよう
低圧電力のメリットは?仕組みを知って毎月の電気料金を安くしよう
  • URLをコピーしました!

低圧電力のメリットは?仕組みを知って毎月の電気料金を安くしよう

  1. PinTでんきは5月のご請求分(4月検針分)から料金体系が改定となっています。
    詳しくは株式会社PinTからの料金改定のお知らせについてをご確認ください。
  2. 記事記載の時期と内容が異なる場合もございますので、
    最新の料金改定はこちらでご確認ください。
  3. ご使用量によっては、各一般電気事業者(電力会社)より安くならない場合もございますので、
    ご注意ください。

電力会社が提供する電力プランの中には「低圧電力(動力プラン)」と呼ばれるプランがありますが、他のプランと比較してどのようなメリットがあるのでしょうか。

この記事では、低圧電力(動力プラン)の概要とメリット・デメリットについて解説していきます。

電気料金の見直しに使えるシミュレーションサイトなども紹介しているので、電気契約や見直しをお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

[注意]低圧電力には種類がある

[注意]低圧電力には種類がある

電力プランの1つである低圧電力には、「低圧電力(動力プラン)」と「低圧電力(従量電灯プラン)」という2つのプランがあり、この記事では主に「低圧電力(動力プラン)」について解説します。

メリットとデメリットを見る前に、動力プランと従量電灯プランの違いについて確認しておきましょう。

動力プランと従量電灯プランの違い

低圧電力(動力プラン)と低圧電力(従量電灯プラン)の違いは、供給電圧の大きさにあります。

低圧電力(動力プラン)は一般的に「低圧電力」と呼ばれ、供給電圧は三相200Vです。

一方の低圧電力(従量電灯プラン)は一般的に「従量電灯」と呼ばれ、こちらの供給電圧は単相100Vです。

従量電灯は契約容量の違いによって、更に従量電灯A・従量電灯B・従量電灯Cの3種類に分けられます。

供給電圧としては低圧電力の方が大きいため、業務用のエアコンや冷蔵庫といった電力の使用量が大きい機器を使用する場合には低圧電力を契約します。

一般家庭の場合は従量電灯を契約しているケースがほとんどですが、店舗や工場などを併設している場合には両方のプランを契約しているケースもあるため、見直しの際はそれぞれの使用量を確認することが大切です。

高圧電力・特別高圧電力も存在する

低圧電力は契約電力が50kW未満のプランを指し、契約電力が50kW以上のプランは高圧電力と呼ばれます。

高圧電力は受電時の電圧が高いため、キュービクルと呼ばれる高圧受電設備を設置して変圧を行うのが特徴です。

大型工場や病院、商業施設など、より電気の使用量が大きい施設では高圧電力の契約が必要です。

また契約電力が2,000kW以上となる「特別高圧電力」なども存在します。

低圧電力のメリット・デメリットを解説

低圧電力のメリット・デメリットを解説

ここからは、低圧電力(動力プラン)に焦点を当て、そのメリット・デメリットを解説していきます。

低圧電力のメリット

低圧電力(動力プラン)のメリットは、電気料金の合計を安く抑えられるケースが多いという点です。

業務用の機器を使用する場合は電力の使用量も大きくなりやすいため、電力の使用量に応じて電力料金の単価が上昇する従量電灯プランでは、電気料金が高額になってしまう可能性があります。

低圧電力(動力プラン)であれば、電力料金の単価が季節(夏季・その他の季節)で固定となっているので、電力の使用量に左右されることがなく、最終的な費用を安く抑えられます。

大手電力会社における低圧電力(動力プラン)と従量電灯プランの電力料金の比較は以下の通りです。

電力会社 低圧電力(1kWhあたり) 従量電灯(1kWhあたり)
北海道電力 17.67円(通年) 23.97円(~120kWh)/30.26円(120~280kWh)/33.98円(280kWh~)
東京電力 17.37円(夏季)/15.80円(その他) 19.88円(~120kWh)/26.48円(120~300kWh)/30.57円(300kWh~)
中部電力 17.01円(夏季)/15.46円(その他) 21.04円(~120kWh)/25.51円(120~300kWh)/28.46円(300kWh~)
関西電力 14.43円(夏季)/12.95円(その他) 17.91円(~120kWh)/21.12円(120~300kWh)/23.63円(300kWh~)
九州電力 17.12円(夏季)/15.43円(その他) 17.46円(~120kWh)/23.06円(120~300kWh)/26.06円(300kWh~)
pintでんき

低圧電力のデメリット

一方で、低圧電力(動力プラン)は従量電灯プランと比較して基本料金が高いというデメリットもあります。

低圧電力(動力プラン)の基本料金は契約容量によって算定されるため、契約容量が大きい場合は月々の基本料金が数万円になることも珍しくありません。

大手電力会社における低圧電力(動力プラン)と従量電灯プランの基本料金の比較は以下の通りです。

電力会社 低圧電力(1kWあたり) 従量電灯
北海道電力 1287円 341円(10A)~2046円(60A)
東京電力 1065.90円 286円(10A)~1716円(60A)
中部電力 1144円 286円(10A)~1716円(60A)
関西電力 1078円 396円(1kVAあたり)
九州電力 1012円 297円(10A)~1782円(60A)

つまり、月々の電力使用量が大きい場合は低圧電力(動力プラン)の方がメリットが大きく、電力使用量が少ない場合は従量電灯の方がメリットが大きいと言えるでしょう。

必ずしも低圧電力(または従量電灯)の方がメリットが大きいというわけではないため、それぞれの方法で電気料金のシミュレーションを行ったうえで適したプランを選択することが大切です。

pintでんき

電気料金の見直しでコストを削減しよう

電気料金の見直しでコストを削減しよう

低圧電力(動力プラン)と従量電灯プランのどちらを契約した方が大きなメリットを得られるか、というのはケースバイケースであるため一概には判断できません。

また現在は電力自由化によって多くの新電力会社が事業に算入しており、同じ低圧電力でも会社によって料金が変わる可能性も十分に考えられます。

「最初に契約してから一度もプランを変えていない」「現在の契約内容がメリットを最大化できているか分からない」という場合は、一度電気料金を見直してみるのがおすすめです。

電気料金シミュレーションでお得な電力会社を知ろう

手軽に電気料金の見直しを行うなら、料金のシミュレーションサイトを利用するのがおすすめ。

電力エリアや契約容量、月々の使用量などを入力するだけで年間電気量のシミュレーション結果を表示できます。

現在の大まかな使用状況、また契約プランの変更によって期待できるコスト削減額が分かれば、契約見直しの参考として役立てることができるでしょう。

まとめ

まとめ

  • 低圧電力には低圧電力(動力プラン)と低圧電力(従量電灯プラン)の2種類がある
  • 低圧電力(動力プラン)は電力料金が安いというメリットがある一方で、基本料金が高くなりやすいというデメリットもある
  • 電力機器の使用量によってメリットの大きいプランが異なるため、定期的に契約内容を見直すことが大切

株式会社ミナオスでは、電気料金をはじめガス・水道・固定資産税といった各種固定費の見直し・最適化のご提案を行っています。

1,000万円以上のコスト削減に成功した事例もあるなど、豊富な実績を持つプロの見直し業者ですので、会社のコスト削減でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

電気代の見直しはプロにおまかせ