水道光熱費は毎月必ず発生する費用の1つですが、「水道光熱費が高い気がする」「平均と比べてどのぐらい高い(安い)のか気になる」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、世帯人数別の水道光熱費の平均額と、水道光熱費が高くなる原因・節約方法などを解説。
水道光熱費の見直しに役立つサービスも紹介しているので、平均額を知りたい方や平均以下に抑える方法が気になる方はぜひ参考にしてみてください。
世帯人数別の水道光熱費の平均データ【電気・水道・ガス】
まずは、世帯人数別の水道光熱費の平均額について詳しく見ていきましょう。
なお当記事に掲載されているデータは、総務省が実施している家計調査(https://www.stat.go.jp/data/kakei/index.html)の2020年度の結果に基づいています。
1人暮らしの平均額
1人暮らし世帯における水道光熱費の平均額は以下の通りです。
平均額 | |
---|---|
電気代 | 5,791円 |
ガス代 | 3,021円 |
ほかの光熱費 | 702円 |
上下水道料 | 2,172円 |
水道光熱費の合計 | 11,686円 |
2人暮らしの平均額
2人家族における水道光熱費の平均額は以下の通りです。
平均額 | |
---|---|
電気代 | 9,515円 |
ガス代 | 4,354円 |
ほかの光熱費 | 1,334円 |
上下水道料 | 4,255円 |
水道光熱費の合計 | 19,459円 |
3人暮らしの平均額
3人家族における水道光熱費の平均額は以下の通りです。
平均額 | |
---|---|
電気代 | 10,932円 |
ガス代 | 4,960円 |
ほかの光熱費 | 1,195円 |
上下水道料 | 5,528円 |
水道光熱費の合計 | 22,614円 |
4人暮らしの平均額
4人家族における水道光熱費の平均額は以下の通りです。
平均額 | |
---|---|
電気代 | 11,788円 |
ガス代 | 5,202円 |
ほかの光熱費 | 833円 |
上下水道料 | 6,298円 |
水道光熱費の合計 | 24,121円 |
5人暮らしの平均額
5人家族における水道光熱費の平均額は以下の通りです。
平均額 | |
---|---|
電気代 | 12,471円 |
ガス代 | 4,836円 |
ほかの光熱費 | 1,089円 |
上下水道料 | 6,737円 |
水道光熱費の合計 | 25,134円 |
6人以上の平均額
6人家族における水道光熱費の平均額は以下の通りです。
平均額 | |
---|---|
電気代 | 16,003円 |
ガス代 | 5,073円 |
ほかの光熱費 | 1,383円 |
上下水道料 | 8,836円 |
水道光熱費の合計 | 31,295円 |
意外と知らない、水道光熱費が高くなる3つの原因
上記の表を見てみると、電気代・ほかの光熱費・水道料金の各項目において、一人暮らしと二人以上の世帯では倍近くの差があることが分かります。
三人世帯以降は金額の上がり方が緩やかであるのに対し、一人暮らしと二人世帯の家庭ではなぜこのような差が生まれるのでしょうか。
ここでは、水道光熱費が高くなりやすい3つの原因について解説していきます。
電化製品などの使用率が高い
単身世帯と2人暮らし世帯では水道光熱費の平均が2倍近く異なるのに対し、3人暮らし世帯以降では大きな差が生まれない理由として、電化製品の使用率が挙げられるでしょう。
1人から2人に増えるときは、生活リズムの違いから電気を使用するタイミングがずれたり、お風呂のお湯を入れ直したりすることがあるため全体的に光熱費がかさみやすくなります。
ところが3人以上になると、どちらかの生活リズムに偏ったり、電化製品をシェアして使ったりできるため、光熱費には大きな差が見られなくなるのです。
このことから、光熱費を安く抑えたい場合は、世帯人数が増えるタイミングで電化製品や室内設備の利用方法を見直してみるのが良いと言えます。
光熱費は住んでる地域で大きく違う
水道光熱費が高いと感じる場合、居住エリアの特性が影響している可能性も考えられるでしょう。
電気やガスについては供給設備を効率的に利用できる都市部の方が安く、1軒1軒が離れている地方の方が高くなりやすい傾向にあります。
また水道料金については、周囲に水源となる湖や川があるかどうかによって基本料金に差が出ます。
その他、寒冷地では冬場の暖房コストが、温暖地では夏場の冷房コストがかさみやすいため、遠方から引っ越した際などは電気料金の違いに驚くことがあるかもしれません。
料金の高いプランを契約している
水道光熱費が高い原因として、契約しているプランが適正でないケースも考えられます。
水道料金は自治体管理のため、基本的にはエリアによる違いのみとなりますが、電気料金とガス料金については、契約する会社・プランを変えるだけで大幅に料金を抑えられる場合があります。
現在は電力・ガスの自由化によって選択肢も非常に増えており、契約先を見直す際の候補も数え切れないほど存在するため、迷った場合は見直しのプロなどに相談してみるのもおすすめです。
平均以下に抑えたい!各料金の節約方法
水道光熱費が高いと感じる場合、ちょっとした工夫の積み重ねでコストを抑えられる可能性があります。
続いて、生活の中でできる水道光熱費の節約術について詳しく見ていきましょう。
電気代の節約方法
電気代を節約する方法として、以下のようなものが挙げられます。
電気代の節約ポイント | 具体策 |
---|---|
待機電力を減らす | 使っていない家電製品のコンセントを抜く など |
電化製品の手入れ | エアコンフィルターの掃除 など |
電気契約の見直し(おすすめ) | 契約アンペアの変更・新電力への切り替え など |
水道代の節約方法
水道代を節約する方法としては、以下のようなものが挙げられるでしょう。
水道代の節約ポイント | 具体策 |
---|---|
トイレの使い方の工夫 | 水を流すときは「小」を選択する・最新式のトイレに買い替える など |
水の無駄遣いをなくす | 出しっぱなしをやめる・節水用シャワーヘッドに交換する など |
残り湯の再利用 | お風呂の残り湯を洗濯や掃除に再利用する など |
ガス代の節約方法
ガス代を節約する主な方法は以下の通りです。
ガス代の節約ポイント | 具体策 |
---|---|
お風呂利用の工夫 | お風呂やシャワーの設定温度を下げる・湯船のお湯を少し減らす など |
調理における工夫 | 短時間で調理できるメニューを選ぶ・圧力鍋を活用する など |
ガス契約の見直し(おすすめ) | ガスの種類変更・新ガス会社への切り替え など |
まとめ|ミナオスで電気・ガス代を賢く節約しよう!
「こまめな節約対策は性格に合わない」「節約術を取り入れても料金が安くならない」といった場合は、電力会社・ガス会社の契約を見直してみるのがおすすめです。
株式会社ミナオスでは、電気・ガス・水道をはじめとする固定費の見直し・最適化の提案を実施しています。
契約会社・プランを見直す方法なら根本からのコスト削減が可能なため、コツコツ電気や水の使用量を減らすといった“ガマン”による節約と比べて精神的な負担が少なく済みます。
またミナオスでは契約の交渉や切り替え手続きなどを全て代行しており、お客さま側での作業が一切不要という点もメリットです。
料金のシミュレーションなども可能ですので、水道光熱費の節約方法でお悩みの方は、ぜひ一度ミナオスまでお問い合わせください。